投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

七夕まつり

イメージ
七夕まつり 【 三味線で.唄う.舞う.七夕まつり(童謡.民謡.端唄.長唄.演奏=游糸会)】 【七夕飾りつくり.ワークショップ=響友会】 7月3日に、キラリエで開催された、[七夕まつり] に向けて、6月26日、協賛の響友会の皆さんが、同じ会場のキラリエで、[七夕まつり]本番の会場作りのワークショップを開催しました。 七夕と言えば、織姫と彦星が、天の河を渡って1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名ですが、五節句の1つに数えられる七夕は、日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が融合し、七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。 その伝統が一般社会にも受け継がれ、笹竹に 願い事を書いた短冊や折り紙の笹飾りなどを飾り、星に祈る習慣が今も各地で親しまれています。 その伝統文化は、いつしか機織りや手芸だけではなく芸事や書道といった手習い事の上達を願う行事となりました。 響友会も 最初は 子供の習字の時間に 短冊書きをはじめたのですが、いつの間にか. 毎年 響友会の大人の方も一緒になって、書道の時間に願い事を短冊に書いたり、星まつりに似合う作品を書くようになりました。 そして七夕が近づくと、折り紙で作った笹飾り等、笹竹の小枝に飾りつけ、お持ち帰りをしてもらっていました。 そして10数年前から、笹の小枝が 部屋にも入らない大きな笹竹になり、游糸会の皆さんが、その飾り付けをした会場で、三味線や小さな太鼓の伴奏で、みんなで唄を唄って楽しむと言う年中行事の一つとなり、長年 楽しんできました。 これまでは、まちづくりセンターの他、七助サロンさんや、太田酒造さんや、お寺さんなど、場所を変えて楽しんで参りました。 今年は 昨年に続くコロナ禍で、感染防止対策など、何かと困惑していましたが、広い会場であるキラリエの6階で、6/26と.7/3の2日間に分けて、七夕まつりを開催し、2日間 楽しむことができました。 今年は 広いキラリエの会場だし 笹竹を何本ぐらい用意すればよいか?、、と思案していましたが、ふと 笹竹の水墨画を大きな紙に描いて、その画に飾りつけをしようと思いつき、皆さんに何枚も大きな笹竹の水墨画を描いてもらいました。 そして飾りきれない程の笹飾りも 沢山 作って頂きました🎋 ワークショップから1週間後の7月3